シルクロード

シルクロードという言葉は、19世紀にドイツの地理学者フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンによって提唱されました。彼は中国から西アジア、さらに地中海地域へと続く古代の交易路を研究する中で、この道が主に絹(シルク)の交 …

アーリア人

アーリア人とは、古代においてインドやイランなどに移住・定住したとされるインド・ヨーロッパ語族の一派を指す言葉で、元来は自称として「高貴な人々」「自由な人々」といった意味を持っていました。語源的には、サンスクリット語の「ア …

コーカソイド

コーカソイドとは、かつて人類を大きく人種区分する際に用いられた分類の一つで、主にヨーロッパ、中東、北アフリカ、南アジアの一部に住む人々を指していました。この語は18世紀の人類学において、ジョハン・フリードリヒ・ブルーメン …

インダス川

インダス川は南アジアにおいて最も重要な河川の一つであり、その源流はチベット高原のカイラス山付近に位置し、インド北部のラダック地方を通過した後、パキスタンを南北に縦断してアラビア海へと注いでいます。全長は約3,180キロメ …

カラコラム山脈

カラコラム山脈は、南アジアと中央アジアの境界に位置し、中国・パキスタン・インドの三国にまたがる険しい高山地帯であり、西端はアフガニスタンのワハーン回廊に近接しており、厳密にはパミール高原やヒンドゥークシュ山脈と連なる地帯 …

パミール高原

パミール高原は中央アジアに位置し、タジキスタン東部を中心にアフガニスタン、中国、西部のキルギスにまたがる広大な高地です。この地域は「世界の屋根」とも称されるほど標高が高く、多くの山脈が交差する場所であり、ヒンドゥークシュ …

グレートゲーム

「グレート・ゲーム」とは、19世紀から20世紀初頭にかけて、中央アジアをめぐって大英帝国とロシア帝国が繰り広げた地政学的な対立のことです。主に1830年代から1907年の英露協商までの約80年間を指しますが、その起源はも …