月氏(げっし)は、古代中央アジアに存在した遊牧民族であり、紀元前2世紀ごろに中国の史書『史記』や『漢書』にその名が登場します。もともと彼らは現在の中国・甘粛省付近に居住していたとされ、遊牧を生業としながら強力な勢力を築いていましたが、やがて同じく草原地帯に勢力を拡大していた匈奴によって圧迫され、西方への移動を余儀なくされました。
この移動の過程で、月氏は大月氏(だいげっし)と小月氏という二つの勢力に分かれ、大月氏はさらに西方へと進み、バクトリア(現在のアフガニスタン北部)を征服してその地に定住しました。ここで彼らは遊牧的な生活から脱し、定住農耕社会を築くようになり、ヘレニズム文化と接触することで独自の高度な文明を発展させていきます。大月氏はこの地にクシャーナ朝を樹立する母体ともなり、後に仏教の保護と伝播に大きな役割を果たすことになります。
特に注目すべきは、漢の武帝が西域との関係を築くために張騫(ちょうけん)を派遣した際、その報告に登場するのがこの大月氏であるという点です。張騫は月氏との連携によって匈奴を挟撃しようと試みましたが、当時の月氏はすでに戦意を失っており、この計画は実現しませんでした。しかし、この派遣をきっかけとして中国と西域諸国との本格的な交流が始まり、後のシルクロードの形成へとつながっていきます。
このように月氏は、初期には東アジアの草原地帯に起源を持つ遊牧民族として登場し、やがて西方へ移動してバクトリアを中心とした国家を築くという、ダイナミックな歴史を歩んだ民族です。その動きは古代ユーラシアにおける民族移動、文化交流、宗教の伝播といった広範な歴史的流れの中で極めて重要な位置を占めています。
|
|
4o